トイレのしつけで困る【シートを噛んでぐちゃぐちゃ】解決法

犬のしつけ

トイレシートをぐちゃぐちゃにすると出てくる問題

犬がトイレシーツぐちゃぐちゃにする失敗
トイレシーツを破ると出てくる問題
  • シーツを食べる=開腹手術に繋がるケースがあり、とても危険
  • シーツの取替えが増える=取替え時に噛み行動の発生
  • トイレ周り掃除=面倒
  • 破壊の楽しみを覚える=シーツ以外も破壊するようになる可能性

あなたの愛犬は平気?チェックリスト

  • トイレトレーは設置していますか?
  • トイレのしつけスプレーの効果はある?
  • トイレのしつけにお薦めの道具一覧
  • ぐちゃぐちゃ・ビリビリにしてしまう時のしつけ方は?

トイレトレーは設置していますか?

意外と見落としなのがトイレトレー。うちの子は破らないからと、紙のトイレトレーを床に置いているだけの人が多くいます。
もし留守番が多い時は、必ず網付きのトイレトレーを使い、シートを破られる確率を少しでも引き下げる努力をしましょう。


当日店舗でも実際に使用しているトイレトレーはこちら。(Amazon)

https://amzn.to/45AkUyf

一緒にどうぞ:トイレの消臭剤
https://amzn.to/45GjB0S


トイレのしつけスプレーの効果はある?

実際にスプレーを使っている方の反応を聞いてみると、成功率30%というところです。
その確率でも良いなら試してみる価値はあると思います。
成功率はさほど高くありませんが、取り敢えず試して見たいかたには良いかとおもいます。
注意:トイレシーツにスプレーすると、シーツ自体に嫌悪感が高まり、シーツ自体に近づかなくなるリスクがあります。

ぐちゃぐちゃ・ビリビリにしてしまう時のしつけ方は?

そもそもシーツを破られない仕組みを作ろう!

  1. 網付きトレーを設置する👉スタッフお薦めトイレトレー商品
  2. トイレシーツをそもそも置かない

※シーツを破かれた事に対して叱っても、全く意味がありません。

それでも留守番が長くてトイレを設置せざるを得ないご家庭が多いのも事実ですし、網付きトレーを設置しても、トレーを破壊してまでビリビリにしてしまうのが犬というものです。
生き物相手ですから、どうやってもダメな時は、しつけ教室やドッグトレーナーに相談するようにして見ましょう。

トイレのしつけをプロに頼みたい方は、しつけや訓練の違いをまとめたページをご覧の上ご検討ください。
当社では、トイレのしつけ教室(オンラインレッスンも対応)もご提供していますので、ご相談をお気軽にどうぞ。

2021年1月11日

Posted by 園長柴田